Feb
22
【参加無料】Upgrade Summit 2020 ~探す・見つける・つかむミライ
県内外からアプリ開発者(ヒーロー)たちが大集合!
Organizing : (公財)ふくい産業支援センター
Registration info |
参加者 Free
FCFS
|
---|
Description
県内外の開発者(ヒーロー)たちが大集合!
「UpgradeSummit2020 ~探す・見つける・つかむミライ」
AI・IoTが進展しデジタル化が進む社会で、プログラマーやデザイナーなどの開発者(本イベントでは最大の敬意を込めて「ヒーロー」と呼びます)は必要とされ、活躍の場は大きく広がっています。
本イベントでは、日本最大級のプログラミングコンテスト「HL2019 〜 ヒーローズ・リーグ 〜」の受賞作品を中心に、「アイデア次第で世界が驚く」作品の開発者(ヒーロー)自らがその開発秘話を解説します。
そのほか、作品の展示・体験、交流会による開発者(ヒーロー)との意見交換などの時間もご用意しています。
ユニークで楽しい作品が、どんなキッカケから出来上がったのか。開発することによって、作り手にどんな影響があったのか。ドキドキして、ワクワクして、勉強になって、開発者(ヒーロー)とつながれる・・・そんな魅力的なイベントです。
将来のヒーローを夢見る学生さんから、プログラマー、デザイナー、エンジニア、IT活用のヒントを探したい経営者まで、幅広い皆様の参加をお待ちしています!
イベント概要
日時:2020年2月22日(土)13:30-18:15
(セミナー)13:30-17:25
(交流会・体験会)17:25-18:15
場所:ふくい産業支援センター 1階 マルチホール
定員:80名(Webでのお申込みは60名とします)
参加費:無料
主催:(公財)ふくい産業支援センター/ふくいAIビジネス・オープンラボ
協力:ふくもく会
【ご来場に当たってのお願い】
当日は、新型コロナウイルス対策として、会場の出入口等に消毒液を用意いたしますのでご利用ください。また、ご来場の際はマスクをご持参ください。
体調に不安がある場合は、大変残念ではございますが、ご来場をお控えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
CONTENTS
1.スペシャル・セミナー
開発者(ヒーロー)が世界を変える!二人のエバンジェリストが、自由なものづくり・アプリづくりの魅力から、これから必要なスキルまで、開発者の可能性を大いに語ります。すべてのプログラマーとデザイナーに聞いてもらいたい珠玉のセミナーです。
オープニング・セミナー 「開発者(ヒーロー)たちに期待すること」
スピーカー:伴野 智樹 氏
一般社団法人MA 理事 / CIVIC TECH JAPAN 理事
本イベントの基調講演となる本セッション。自由なものづくりを愛する伴野氏によるすべての開発者(ヒーロー)に贈る熱きエール。
特別講演 「AI時代の開発者に求められるスキルとアビリティ」
スピーカー:砂金 信一郎 氏
LINE株式会社 執行役員 / AIカンパニー CEO
LINEの執行役員 AIカンパニー CEOで、日本を代表するヒーローである砂金氏から、AI等の技術が浸透する社会でこれからの開発者(ヒーロー)に必要なスキルをお話しいただきます。
2.開発者(ヒーロー)セッション
日本最大級のプログラミングコンテスト「HL2019 〜 ヒーローズ・リーグ 〜」での表彰作品を中心に、アプリの開発秘話を開発者自身が解説します。
作品やサービスのアイデアや課題解決が、どんなキッカケによって出来上がって、どう広がっていったのか。開発することによって、作り手にどんな影響があったのか。今一番ものづくりを楽しんでいる人達が、アイデアをどうカタチにしていったのか。学生さんにも聞いてもらいたいセッションです。
ハイパー筋電位電動車いす(テンプラー筋電位if)
<CIVIC TECHヒーロー>
手足を使わずに操縦できる電動車いすシステム(スピーカー:杉本 義己 氏)
歯を噛みしめるときに発生する筋電位により前進・左右への方向転換ができる車いす。障害のある人の「自分で動きたい」に応えた力作。展示でぜひ体感してください!
youtube動画 https://youtu.be/F9LyNRhaHvc
💪😄 muscle::smile
<MAヒーロー>
顔認識を使って、腹筋の回数を記録するアプリ(スピーカー:君塚 史高 氏)
「どうせやるなら笑顔で腹筋」腹筋をエンタテイメントに!あなたもきっと腹筋を鍛えたくなります。斬新すぎるプレゼンテーションにも注目です
youtube動画 https://youtu.be/pmJsAh2ckYg
方位自身
<XUIヒーロー>
方向音痴を治せるアプリ(スピーカー:吉松 駿平氏)
「第六感を知覚する」。数週間使うことで、方位・位置情報を知覚する第六感、マグネティックシックスセンスを身につけることができる!?体験するまで分からない新感覚デバイスです。
youtube動画 https://youtu.be/p4WjsuNks-0
PocketDriverPro
<KOSENヒーロー>
ポケットにモノを入れたままで洗濯することを防ぐためのIoTデバイス(スピーカー:今枝 佑太氏、稲垣 海 氏、岡本 隼汰 氏)
ポケットティッシュを洗濯してしまった時の絶望…この悲劇を繰り返させないために開発されたデバイス。使われている技術はハイレベル!高専生が開発した、応用分野が期待されるデバイスです。
youtube動画 https://youtu.be/hNPd8v6aS2c
ハビット ~簡易歯科検診デバイス~
<FUKUIヒーロー>
ふくいソフトウェア大賞受賞作品(スピーカー:石川 晴基 氏、鈴木 琢人 氏)
口腔内の状態を記録し、画像データを評価して管理。誰もが求める歯の健康を手軽にチェックできるアプリです。審査会ではコンセプトや完成度の高さが評価されました。(パネルディスカッション形式)
てぶらく
<LINEヒーロー>
保育園に着替え等を持参する保護者の手間を減らすアプリ(スピーカー:小宮 美生 氏、加川 澄廣 氏)
子育ての負担を少しでも減らし、子育てを楽しんでもらうことを目的とした”保育園サブスクリプション・サービス”世の中の課題に焦点を当てたアプリ。ユーザー視点のサービス設計は一見の価値ありです!
動画 https://vimeo.com/370857350
<学生パネルディスカッション>
次世代を担う学生開発者(ヒーロー)によるパネルディスカッション
パネラー:今枝 佑太氏、稲垣 海 氏、岡本 隼汰 氏(豊田工業高等専門学校)/ 石川 晴基 氏、鈴木 琢人 氏(福井工業高等専門学校)
スペシャルコメンテーター:砂金 信一郎 氏(LINE株式会社) 予定
モデレーター:木村 秀敬 氏、中西 孝之 氏(ふくもく会)
<特別セッション>honano
オンライン寄せ書きツール(スピーカー:ふくもく会)
これからは寄せ書きもオンラインの時代!? とある一人の退職者のため、ふくもく会メンバーの思いつきから生まれた愛にあふれたアプリです。
3.作品体験&交流会/みんなで大感謝祭
開発者(ヒーロー)自身に解説してもらいながら作品を体験できます。ヒーローと知り合うチャンスです。ぜひ交流の場を拡げましょう(コーディネーター:田中雅也氏)。
<登壇者紹介>
砂金 信一郎 氏
LINE株式会社 執行役員 / AIカンパニー CEO / Developer Relations 室 室長 / プラットフォームエバンジェリスト
LINEのAI事業を推進するAIカンパニーの代表を務める。Chatbotや音声認識、音声合成、OCRなど、スマートスピーカーClovaを含むLINEの各サービスのユーザー体験を向上するために研究開発してきたAI技術を、外部向けに提供するLINE BRAIN事業を推進し、「人にやさしいAI」の社会実装を目指す。Developer Relationsの責任者でもあり、AIをはじめとするLINEのTech Brandingや技術啓蒙も担当している。
東工大卒業後日本オラクル在籍時にERP導入プロジェクト多数と新規事業開発を、ローランド・ベルガーで戦略コンサルタントを、マザーズに上場したリアルコムで製品マーケティング責任者をそれぞれ経験。その後クラウド黎明期からマイクロソフトのエバンジェリストとしてMicrosoft Azureの技術啓蒙やスタートアップ支援を積極的に推進した後、現職。2019年度より内閣官房にて政府CIO補佐官を兼任 @shin135
伴野 智樹 氏
一般社団法人MA 理事 / CIVIC TECH JAPAN 理事
一般社団法人MAにて日本最大級の開発コンテスト「ヒーローズ・リーグ」を担当。毎年数々のアイデアソン・ハッカソンなどの企画・運営を行い、テクノロジードリブンのオープンイノベーション活動・共創活動を支援している。
また、2019年に一般社団法人シビックテックジャパンの設立に参画。理事としてシビックテックのカンファレンス「CIVIC TECH FORUM」の運営に取り組む。
杉本 義己 氏
システムデザイン・ラボ 開発・主任
奈良市在住の組込系エンジニア。企業や学校から受託開発や試作を請け負っています。
負けず嫌いな扇風機やうごくうさ耳などちょっと変なガジェットづくりが大好きです。
その流れでi+Padタッチャーや筋電位車いすなど福祉系のものを作っています。
君塚 史高 氏
4539号 フロントエンドエンジニア
フリーランスのフロントエンドエンジニア。モットーは「まず試す」こと。
普段はチャーハンを光らせたり、まきびしを光らせたりしています。
https://kimizuka.fm
吉松 駿平氏
京都工芸繊維大学 情報工学課程
勝手に日常を電化する野生のプロトタイパー。触れると痛がるサボテンや自走式の有料ゴミ箱、方向音痴を治すウェアラブルなど、主に身の回りの困ったこと・面白いと感じたことを題材にぼちぼち手を動かしています。
今枝 佑太氏、稲垣 海 氏、岡本 隼汰 氏
豊田工業高等専門学校 電気・電子システム工学科
豊田高専4年でRobocupSSL「KIKS」に所属しています。
高専ロボコンに参加していたことから面白いアイデアにこだわりを持っていてチーム「痛快工学」としてとあるベンチャー企業のインターンで知り合った仲間とハッカソンに参加しています。
石川 晴基 氏
福井工業高等専門学校
鈴木 琢人 氏
福井工業高等専門学校
小宮 美生 氏
株式会社SAT バックエンドエンジニア
福岡市のWEBエンジニア。初めて参加したハッカソンで優勝してから面倒なことを解消するサービスを考え始めたひよっこ。「面倒くさい」を全部なくして世界平和に貢献したい。
加川 澄廣 氏
株式会社Compass CTO
LINE Bot を使ったサービス開発のエンジニアと、自治体向けシステム導入コンサルタント。
LINE 社認定LINE API Expert。LINE Developer Group Kansai を中心にハンズオン講師も行っています。
田中 雅也 氏
株式会社Momo CTO
物作りが高じてIoTの会社に転職。私生活では、物作りをしつつ、自室も作成!今年は自分でプリント基板作成と、3Dプリンタで造形が目標
木村 秀敬 氏
株式会社jig.jp エンジニア
山越 崇裕 氏
株式会社jig.jp エンジニア
中西 孝之 氏
株式会社ignote 代表取締役
スマホアプリを中心に、Webからライブ演出など節操なく手がけるエンジニア。
そのかたわら、ふくいソフトコンペの審査や福井高専の非常勤講師など、後進の育成に力をいれています。
山森 美穂 氏
福井在住デザイナー。Webデザイン、アプリのUIデザイン、グラフィックデザインなど
幅広く活動。県内外ハッカソンに多く参加し、エンジニアやデザイナーがものづくりをする「ふくもく会」を毎月開催しています。
タイムテーブル
13:30~ | オープニング |
13:40~ | 基調講演(伴野氏) |
14:00~ | 開発者(ヒーロー)セッション ハイパー筋電位電動車いす 💪😄 muscle::smile |
14:40~ | 休憩 |
14:00~ | 開発者(ヒーロー)セッション 方位自身 Pocket Driver Pro ハビット ~簡易歯科検診デバイス~ |
15:25~ | 休憩 |
15:30~ | 学生パネルディスカッション |
16:00~ | 休憩 |
16:10~ | 特別セッション(ふくもく会) |
16:25~ |
開発者(ヒーロー)セッション てぶらく |
16:45~ | 特別講演(砂金氏) |
17:15 | エンディング |
17:25~ | 交流会|作品展示・体験 |
18:00 | 閉会 |
※18:30ごろまで会場を開放します
同日開催イベントのご紹介
当日の午前中に、開発者向けのLINE Payハンズオンを同時開催します。詳細はこちら。
お問い合せ先
(公財)ふくい産業支援センター
ふるさと産業育成部 ベンチャー・Eビジネス支援グループ 朝井、柳生
TEL:0776-67-7411
E-mail:ebiz-g@fisc.jp【ご来場に当たってのお願い】
当日は、新型コロナウイルス対策として、会場の出入口等に消毒液を用意いたしますのでご利用ください。また、ご来場の際はマスクをご持参ください。
体調に不安がある場合は、大変残念ではございますが、ご来場をお控えいただきますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.